ブログ内検索 


プロフィール 

43


ブログ名:アメリカンチョコレート

・不定期更新。

・英語力が低いため、誤訳をする可能性もあります。

・ネタばれなどもあるので注意!
ネタばれコメントは削除する場合があります。

・海外版をプレイして書いた記事も含まれます。なので日本版とは内容が異なる場合もあります。
PC版の場合、MOD(改造)を導入している場合もあります。




ツイッター 


最近の記事 


まとめページ 

Saints Row: Gat out of Hell 情報まとめ
Agents of Mayhem 情報まとめ
Agents of Mayhemに関する記事はこちら


Saints Row: Gat out of Hell 情報まとめ
Saints Row: Gat out of Hell 情報まとめ
Saints Row: Gat out of Hellに関する記事はこちら


サンセット・オーバードライブ 情報まとめ
サンセット・オーバードライブ 情報まとめ
サンセット・オーバードライブに関する記事はこちら


セインツロウIV 情報まとめ
セインツロウIV 情報まとめ
セインツロウIVに関する記事はこちら


110501sr3prempban01.jpg
セインツロウ ザ・サード情報まとめ
セインツロウ ザ・サードに関する記事はこちら



セインツロウ ザ・サード キャラレシピ集
セインツロウ ザ・サードのキャラレシピ集はこちら


セインツロウ2まとめページ
セインツロウ2まとめページ
セインツロウ2に関する記事はこちら


120918actasdjmpss1.jpg
「スリーピングドッグス」情報まとめ
「スリーピングドッグス」に関する記事はこちら



ゲーム「アメイジング・スパイダーマン」情報まとめ
ゲーム「アメイジング・スパイダーマン」に関する記事はこちら


110501sr3prempban01.jpg
[プロトタイプ2]情報まとめ
[プロトタイプ2]に関する記事はこちら



ad 








カテゴリー 


リンク 





(ネタバレ注意)セインツ4 元ネタ集&解説 パート2

2014/02/11追記:情報追加

別のネタと勘違いしていたり、誤りも含まれているかもしれません。
また、「影響を受けているかもしれない」というネタも含んでいます(たまたま似ていたという可能性もあり)。
海外版をプレイして作成しているため、表記してあるミッション名は日本版と異なります(海外版での台詞を個人で翻訳して表記している場合もあります)。
※ストーリーの内容や画像なども含まれているため、ネタバレ注意です。全クリ後に閲覧してください。

武器や服装などの元ネタに関しては、それぞれの記事に記載しています。


パート1
パート3
パート4
パート5






■クエスト:Ghost in the Machine

・タイトルの元ネタは同名の小説「機械の中の幽霊」。

・バウンスライフルのエネルギー弾は、映画「フラバー」の影響を受けている可能性がある(喋る飛行ロボットも映画に登場する)。

・C.I.D.を選ぶ場面では、どれを選択しても最初の2回は必ず失敗する(3度目の正直)。

・ダウンロード中にC.I.D.が言う台詞「It's Full of Stars」は、小説版「2001年宇宙の旅」に登場した台詞。



■クエスト:Game of Clones

・タイトルの元ネタはドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」。

0006_acsrivpcssref2ss.jpg
・クローンの発生源のポータルは、映画「スターゲイト」(ドラマ化もされている)に登場する星間移動装置スターゲイトにそっくり。

0008_srivpcrefp5aetdss.jpg
・最初に出現する白人はセインツ1のデフォルト主人公、次に出現する2人の黒人はセインツ2のデフォルト主人公。
セインツシリーズではキャラメイクができるため人種や外見が異なっている(シリーズごとに主人公が変わっているわけではない)。
セインツ2以降は2人協力プレイを搭載しており、協力プレイヤーまでも登場してしまうというメタなギャグ。
黒人が履いているのは、サードに登場したHeydayコラボスニーカー。



・各キャラのシミュレーションや救出ミッションには、ゲームや映画のパロディが含まれている。

・主人公(バーチャルスティールポート): 映画「マトリックス」など。

・主人公(第三ミッション)&キンジー: 映画「カラーオブハート」。
2人の男女が50年代ホームドラマ番組に入り込む。ダイナーも舞台になる。50年代ホームドラマに合わないことは規制されている。保守派の市長と対立する。

・マット: 映画「トロン」。レトロなテキスト・アドベンチャーゲーム。

・ショーンディー: 映画「イベント・ホライゾン」。
過去のトラウマに襲われる。

・キング: ゲーム「セインツロウ1」。

・ピアース: 映画「ゴーストバスターズ」。
ゴーストバスターズ1では巨大マスコット(マシュマロマン)が敵に。2では巨大像(自由の女神)を操縦。

・アシャ: ゲーム「メタルギアソリッド」。
頭上アイコン、ダンボール、ミッション失敗時のボーーース!!など。

・ジョニー: ゲーム「ベア・ナックル 怒りの鉄拳」。
ベアナックルの海外でのタイトルは「Streets of Rage」。誘拐された恋人の救出は「ダブルドラゴン」。

・キース: 映画「ゼイリブ」。
ロディとキースのバトル。宇宙人が人間に化けている説。テレビ塔が舞台になる。洗脳文字の看板。



■クエスト:Zero Cool

・ゼロクールは、ハッカー映画「サイバーネット」に登場する主人公の少年時代の通称。

0032_acsrivpcssref2ss.jpg
・ハッキング画面の文章には、ハッキングが登場する映画などのネタが盛り込まれている。

AH,AH,AH, YOU DIDN'T SAY THE MAGIC WORD(ジュラシックパーク)
システムにアクセスした際に表示されたハッカー画面。
アッアッア~。魔法の呪文を言わなきゃ駄目だよ。

play global thermonuclear war
THE ONLY WINNING MOVE IS NOT TO PLAY(ウォー・ゲーム)

映画「ウォー・ゲーム」で、主人公がAIに核戦争ゲームを申し込んだときの文章。
映画の最後でAIは、THE ONLY WINNING MOVE IS NOT TO PLAY(このゲームに勝つための唯一の手段は、プレイしないこと)という結論に辿り着く。

release FS3
NOT GOING TO HAPPEN(フリースペース)

「フリースペース3を出して→無理」
ヴォリションが開発したスペースシューティングゲーム「Free Space」。
2までリリースされているが、3の実現は今のところ無い模様。

download garbage
SYSTEM CRASH DUE TO MODULE ACID BURN(サイバーネット)

クラッシュとアシッドバーンは映画「サイバーネット」の主人公とヒロインの通称。
仲間が企業にハッキングし、ゴミファイルをダウンロードしたことで事件に巻き込まれる。

initiate order 66(スター・ウォーズ エピソード3)
オーダー66を実行せよ。
オーダー66は、全ジェダイを抹殺する指令。

0034_acsrivpcssref2ss.jpg
・2択選択シーンは「マトリックス」(モーフィアスからの、赤いピルまたは青いピルの選択。アーキテクトからの、人類救出またはトリニティ救出の選択。)
テレビだらけの部屋もアーキテクトの部屋とそっくり。

0035_acsrivpcssref2ss.jpg
・テキストゲームで、「惑星を調査」→「スキャン」→「探査機を起動」を選択すると「Element Unoを発見した」と表示されるのは「マスエフェクト」ネタ。
マスエフェクトには、惑星を調査して資源を得られるという要素があり、エレメントゼロという資源も登場する。

0036_acsrivpcssref2ss.jpg
・紫の惑星内の選択肢はエドガー・アラン・ポーの作品へのオマージュ。
「大鴉」
「落とし穴と振り子」
「告げ口心臓」
「アモンティラードの樽」

0037_acsrivpcssref2ss.jpg
ココナッツ・ラジオの製作に役立った、再放送番組は「ギリガン君SOS」と思われる。
7人の男女が無人島で生活するコメディドラマで、島にある材料で様々な発明品を作る教授がいる。

0038_acsrivpcssref2ss.jpg
マトリックスとドミナトリックス(SM女王様)をかけている。

0039_acsrivpcssref2ss.jpg
パンチアウト?

0040_acsrivpcssref2ss.jpg
マトリックス
現実世界に戻る手段が電話。



■クエスト:Matt's Back

0005_acsrivpcref5ss1.jpg
・「スターウォーズ エピソード4」に登場するミレニアムファルコン号のタレット操縦室に似ている。
操縦室が2つある点も共通。



■クエスト:Back by Popular Demands

・「Back by Popular Demands(要望に応えて復活)」のタイトルは、セインツ2のショーンディを復活させたことを示している(3のショーンディはファンに不評)。
ジョニーの復活もファンの要望であり、このミッションでジョニーが復活するとミスリードさせる狙いもある。

・舞台になるのは、3でジョニーが死亡した(と思われていた)ジェット機内と、2でベテランチャイルドと戦ったナイトクラブ。

0043_acsrivpcssref2ss.jpg
・ベテランチャイルドが人質を取るシーンはセインツ2の再現。
今作には閃光グレネードが存在しないため、スタンガンに置き換えられている。

0044_acsrivpcssref2ss.jpg
・旧ショーンディの中から新ショーンディが出てくる描写は映画「エルム街の悪夢2 フレディの復讐」のフレディ?
映画ではフレディが少年の内部から胸を破って出て来る。
最後には少女の胸からフレディの手が飛び出る描写も。

0042_acsrivpcssref2ss.jpg
・バーのテーブルの上にある人形は映画「ムカデ人間」。

・最後のカットシーンで流れる音楽は、セインツ2のポーズ画面で流れた曲。



■クエスト:King of Stilwater

・タイトル「King of Stilwater」の元ネタは、ギャング映画「King of New York(キング・オブ・ニューヨーク)」と思われる。

・舞台になるのは、セインツ1の舞台スティルウォーターの一画とセインツロウ教会。
敵は、かつてキングがリーダーであったギャング団「バイスキングス」。
ボスは、バイスキングスの幹部ターニャとビッグ・トニー。
1では幹部達の裏切りの前にビッグ・トニーは死亡しており、1のイベントを忠実に再現しているわけではない。

0001_acsrivpcref5ss1.jpg
0003_acsrivpcssref2ss.jpg
・このミッションでの視点(カメラ位置)はセインツ1のオマージュ。
照準マーカーが頭上にあり、ズーム時の視点もそれに準じている(ちなみに1では視点ズームが存在しない)。

0001_acsrivpcssref2ss.jpg
・ミッション開始時の流れ(街を歩く主人公が、宝石売りや娼婦に声をかけられ、その後にギャングに遭遇して抗争に巻き込まれる)はセインツ1の最初のイベントの再現。
ギャングに襲われることをボスが予知できたのはそのため。

0002_acsrivpcssref2ss.jpg
・キングスが塗り潰していたのは、ローラーズのタグ(これも1のシーンの再現)。
これ以降の展開はセインツ1の再現ではなくオリジナル(教会が襲撃される展開はカルナレスのミッションに似ている)。

0005_acsrivpcssref2ss.jpg
・フレックルビッチはセインツ1と2に登場したバーガーショップ。
「Phillips議員はユーモアのセンスが無いな。」という台詞は、ヴォリションのリードデザイナーScott Phillipsのことを示している。
(3の発売後インタビューで、個人的にフレックルビッチという名称は気に入っておらず、あまり好きではないと発言している。)

0004_acsrivpcssref2ss.jpg
・ゲーム内で何度か登場するショーンディのヌード絵は、以前に「プレイボーイ」とコラボした際のイラスト。
このミッションでは、1に登場したキャラたちの写真が貼られているが、ショーンディは1には登場していない。
ちなみに1では、グラビアポスターやアイーシャのポスターが貼られていた。

・セインツ1での主人公は、台詞がほとんど無い無口キャラだった。
そのため今作ではビッグトニーから“あの無口野郎”と呼ばれる。



■クエスト:Boss Goes to Washington

・タイトル「Boss Goes to Washington」の元ネタは、「Mr. Smith Goes to Washington(スミス都へ行く)」。
ワシントンはピアースのラストネーム。

・ゴーストバスターズだけではなく、巨大怪獣映画へのオマージュも?
ビルの上の怪獣という状況は「キングコング」に似ている。
ヘリが怪獣を攻撃し、その後に追われる展開はハリウッド版「ゴジラ」に似ている。
ロボ(?)VS怪獣という展開は日本の特撮に似ている。

0045_acsrivpcssref2ss.jpg
0046_acsrivpcssref2ss.jpg
・舞台になるのは3に登場したセインツ本部(4では破壊されている)。
内装が3とは異なり、ホワイトハウスにもあった過去作の小道具も飾られている。



■クエスト:From Asha with Love

・タイトル「From Asha with Love」の元ネタは映画「007 From Russia with Love(007 ロシアより愛をこめて)」。

・照明ライトを破壊するシステムは、ゲーム「スプリンターセル」より。

0008_acsrivpcssref2ss.jpg
・「ターミネーター2」で、サイバーダイン社に保管されていたターミネーターの腕。

140203acsrivrefss2.jpg
・モニター画面「モニカ・ヒューズが、二党独立政治を約束したジニャックを歓迎する。」

140203acsrivrefss3.jpg
・真面目な施設かと思いきや、ダッチワイフや花火の箱が置かれている。

0015_acsrivpcssref2ss.jpg
・3で登場したオレグのクローン用データ。

0014_acsrivpcssref2ss.jpg
・「もう一人のボス」が付けヒゲとアイパッチを装着しているのはメタルギアシリーズのビッグボスを意識している。

「かつて核から国を救った英雄(ボス)が、アメリカの敵になる」というのがアシャの懸念(悪夢)と思われる。
それはビッグ・ボスと設定が似ており、プレイヤーの顔はビッグ・ボスの正義のクローンであるソリッド・スネークに変化した。

0049_acsrivpcssref2ss.jpg0050_acsrivpcssref2ss.jpg
顔のモデルは、男性はソリッド・スネーク、女性はメリル?
ステルスゲーム「ベルベットアサシン」のバイオレット・サマーにも似ている。


ちなみに主人公を女性にした場合でも、もう一人のボスはアイパッチとヒゲを付けている。
パラレル世界やクローンを題材にした作品では片方に異なった特徴を付ける場合があり、それに対するオマージュも含まれている可能性もある(ヒゲやアイパッチだけではなく、服の色も真逆)。

0013_acsrivpcssref2ss.jpg
・ダンボールには、「生きた蛇(スネーク)が中に入っているため取り扱い注意」と書いてある。
・娼婦と話す隊員の台詞「このスネークは100%ソリッドだぜ。」。
・MGS2には「ミスターX」というキャラが登場する。
・最後のシーンでタバコが登場するのは、ヘビースモーカーであるスネークへのオマージュ。

・ボス戦もMGSシリーズのボス戦へのオマージュ。
スナイパーライフル:スナイパーウルフ(MGS1)
複数の長方体が配置されたステージ:バルカン・レイブン(MGS1)、ファットマン(MGS2)
電気を補充:ヴォルギン大佐(MGS3)



■クエスト:...The Very Next Day

・タイトルは、1893年のアメリカ民謡「The Cat Came Back」の歌詞「The Cat Came Back The Very Next Day」が元ネタ。
CatとGatをかけて、「The Gat Came Back(ギャットが帰ってきた)」を暗示している。

0001_srivpcrefp5aetdss.jpg
ちなみに前作では、キーボード・キャットをパロった「ジョニー・キャット」がPCディスプレイに表示されていた。
今作でも、スリーカウント・カジノの奥の部屋にあるPCディスプレイで見ることが可能。

0018_acsrivpcssref2ss.jpg
・オープニングで表示される「Winners Don't Use Drugs」は、北米で1989~2000年の間、アーケードゲームのオープニングで表示された麻薬対策スローガン。

・この横スクロールゲームのエンディングでナレーションをしているのは、後に本人役で登場するロディ・パイパー。


2014/01/26|セインツロウ4トラックバック:0コメント:6


コメント

ムカデ人間は無理がありすぎwwあとサイフォンフィルターの主人公の顔だったんですねアーシャのミッションの顔は
ku6162bo #mQop/nM.|2014/01/26(日) [ 編集 ]


ラスボスがもう一人の自分で眼帯つけてるのは完璧メタルギア2のパロ
#-|2014/01/26(日) [ 編集 ]


PS1のサイフォンフィルターは面白かった。色んな意味で。 
――ゲイブってこんな顔だったんだ…。
GHOST1429 #-|2014/01/26(日) [ 編集 ]


>ku6162boさん
顔については、あまり確信が持てていません・・・。
最初はスネークだと思い、次はジェームズ・ボンド、最終的にはゲイブに行き着きました。

>名無しさん
もしかしたら変に深読みしすぎたかもしれません^^;
もう一度調査してみます。

アメチョコ #-|2014/01/27(月) [ 編集 ]


アシャのミッションでの顔はスネークっぽいので修正しました。

アメチョコ #-|2014/01/31(金) [ 編集 ]

質問です
King of StilwaterのCOOP時にキングのモデリングが変わりますが、これはマイケル・クラーク・ダンカンへのオマージュでしょうか? SS http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=227893353
サム・ライス #tRR/rh.6|2014/02/14(金) [ 編集 ]


コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する



トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://americandonuts.blog51.fc2.com/tb.php/2573-40d6eefa

Copyright(C) 2006 アメリカンチョコレート All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.