ブログ内検索 


プロフィール 

43


ブログ名:アメリカンチョコレート

・不定期更新。

・英語力が低いため、誤訳をする可能性もあります。

・ネタばれなどもあるので注意!
ネタばれコメントは削除する場合があります。

・海外版をプレイして書いた記事も含まれます。なので日本版とは内容が異なる場合もあります。
PC版の場合、MOD(改造)を導入している場合もあります。




ツイッター 


最近の記事 


まとめページ 

Saints Row: Gat out of Hell 情報まとめ
Agents of Mayhem 情報まとめ
Agents of Mayhemに関する記事はこちら


Saints Row: Gat out of Hell 情報まとめ
Saints Row: Gat out of Hell 情報まとめ
Saints Row: Gat out of Hellに関する記事はこちら


サンセット・オーバードライブ 情報まとめ
サンセット・オーバードライブ 情報まとめ
サンセット・オーバードライブに関する記事はこちら


セインツロウIV 情報まとめ
セインツロウIV 情報まとめ
セインツロウIVに関する記事はこちら


110501sr3prempban01.jpg
セインツロウ ザ・サード情報まとめ
セインツロウ ザ・サードに関する記事はこちら



セインツロウ ザ・サード キャラレシピ集
セインツロウ ザ・サードのキャラレシピ集はこちら


セインツロウ2まとめページ
セインツロウ2まとめページ
セインツロウ2に関する記事はこちら


120918actasdjmpss1.jpg
「スリーピングドッグス」情報まとめ
「スリーピングドッグス」に関する記事はこちら



ゲーム「アメイジング・スパイダーマン」情報まとめ
ゲーム「アメイジング・スパイダーマン」に関する記事はこちら


110501sr3prempban01.jpg
[プロトタイプ2]情報まとめ
[プロトタイプ2]に関する記事はこちら



ad 








カテゴリー 


リンク 





「Agents of Mayhem」 最近の情報まとめ(~2017/04/07)

0021_170412acaomss.jpg
最近のニュースや、海外プレビューなどから気になった情報をまとめました。

・発売日発表トレイラー公開
・公式サイトがリニューアル
・海外ゲームサイトがプレビュー映像を公開
・全12人のエージェントのビジュアルが判明。
・DAY1エディション(初回生産版)の特典はコスプレスキンDLC
・その他、プレビュー情報など









・発売日発表トレイラー公開。
北米での発売日が2017年8月15日に決定。
ヨーロッパでは8月18日に発売。
BGMに使用されているのは、「特攻野郎Aチーム」と「ナイトライダー」のテーマソング。

0029_170412acaomss.jpg
パッケージアートも公開。

・公式サイトがリニューアル

・海外ゲームサイトがプレビュー映像を公開
IGN
Eurogamer
Polygon

・公式配信で実演プレイ映像が公開(開発中のバージョンをPCでプレイ)。
ミッションのカットシーンやボス戦なども含むためネタバレ注意。
デイジーのミッションは、今回の映像では前半部分のみをお披露目。



■エージェント、キャラクター

0001_170412acaomss.jpg
・全12人のエージェントのビジュアルが判明。

0011_170412acaomss.jpg
0016_170412acaomss.jpg
・セインツロウシリーズのピアースがエージェント「キングピン」、オレグがエージェント「イエティ」として参戦。
本作のオレグが冷凍怪人のような外見である理由はゲーム内で説明がある。

・本作にはセインツ過去作品のネタが多く含まれているが、セインツロウシリーズの一部ではない。
セインツロウのキャラクターも登場するが、AOMバージョンはあなたがセインツロウで見たものとは異なる。

0014_170412acaomss.jpg
・Kingpin(ピアース)は装備するガジェットによって武器が変化する特性を持つ。それにより戦闘タイプ(近距離、中距離、長距離)を変えることができる。
メイヘムアビリティは、周囲の敵を踊らせる。

0009_170412acaomss.jpg
0028_170412acaomss.jpg
・Oniは元ヤクザの暗殺者。
ステルス状態になれる能力を持つ(映像ではRamaもステルス状態になっていたので、もしかしたらガジェットの効果?)。壁のぼりが可能。

0005_170412acaomss.jpg
・Red Cardは元フットボール・フーリガン。
武器は、リロードボタンを押すとフルオートマチック・ショットガンに切り替わるライフル銃。エアーダッシュ可能。ドイツ人。
彼にはチャージ能力があり、チャージ中はスキができてしまうが、チャージする時間が長いほど与えるダメージが高くなる効果がある。

0007_170412acaomss.jpg
0012_170412acaomss.jpg
・Braddockは元軍人。
武器は貫通効果のあるバーストライフル。メイヘムアビリティは、ビーコンを投げた場所に上空からスペースレーザーが撃ち込まれる(室内でも使用可能な模様)。

0020_170412acaomss.jpg
・Daisyは元ローラーダービー選手で、アルコール依存性。
巨大なミニガンを使用。ローラーダービーモードではダッシュタックル攻撃も可能。エアーダッシュ可能。シカゴ・アイリッシュ。
小ネタ:ヴォリションの開発者たちに大人気。

0010_170412acaomss.jpg
・忍者(くのいち)のようにも見えるエージェントもいますが、コードネームが「Scheherazade(アラビアンナイトに語り手として登場する王妃)」なので日本人ではない可能性あり。
今回のプレビュー用デモには登場せず。

0013_170412acaomss.jpg
・同じく今回のプレビュー用デモに登場しなかったJoule(イギリスの物理学者の名前に因み、エネルギーの熱量を意味する)。
技術士タイプのエージェント?

0023_170412acaomss.jpg
・新ヴィランHummersmith。スウェーデン人。
レギオンに加わった兵器開発者。

0003_170412acaomss.jpg
・メイヘムのリーダーであるBrimstoneは、元レギオンのミニスター。

・敵組織レギオンのボスは、謎の人物Morningstar。
今作のメインヴィランの可能性があるドクター・バビロンは、Pride省のミニスター(大臣)。

0008_170412acaomss.jpg
・「グレムリン・テック」というガジェットの開発でエージェントを支援する、メイヘムの技術エキスパート、グレムリン。

0017_170412acaomss.jpg
・海外ドラマ「ナイトライダー」のK.I.T.T.のような、人工知能を搭載した喋るスーパーカーが登場?



■ゲームシステム

・各エージェントには、特定のタイプの敵に対して追加ダメージを与える、ハッキングが有利になる、などのパッシブ能力もある。
キングピンはアーマータイプの敵に、ラマやオニはシールドタイプの敵に追加ダメージを与える(おそらく固定ではなく、装備したガジェットで能力内容が変化する模様)。

0025_170412acaomss.jpg
・全エージェントは3段ジャンプが可能で、エージェントごとに異なる移動手段(壁のぼりやエアーダッシュなど)がある。
例えばハリウッドはエアーダッシュ、ハードタックは壁のぼりが可能。

・各エージェントはそれぞれ彼らの唯一の武器を使用するが、ガジェットまたはレギオン・テックを装備することで仕様を変化させることができる。

・トレイラーに使用されていた「特攻野郎Aチーム」と「ナイトライダー」のテーマソングは本編には使用されない。本作はオリジナルの楽曲を使用している。

0027_170412acaomss.jpg
・ARK(メイヘムの本部基地)からオープンワールドに移動する際に、難易度変更が可能。難易度が高いほど、より多くの経験値などを獲得できる。
難易度は全部で15種類で、高難易度の上位いくつかは非常に難しい。
難易度の変更により、ゲームをとても簡単にすることもできるし、とても難しくすることもできる。

・ゲーム開始時に使用できるエージェントは3人(ハリウッド、フォーチュン、ハードタック)で、残りはゲームを進めてアンロックしていく。
各エージェントごとに用意されているアンロックミッションをクリアすることで、そのエージェントを使用可能になる。

・各エージェントにはアンロックミッションとパーソナルミッションが用意されている。
メインミッションと合わせると50以上のミッションがある。

・ミッションリプレイが可能。各エージェントには全ミッションにセリフが用意されているので、異なるエージェントを選択してリプレイすると異なるセリフを聞ける。

・オープンワールドのアクティビティ:乗っ取ることができる前哨基地があり、メインのストーリーで遭遇することになるレギオンの隠れ家もある。それらに偶然出くわすこともあれば、それらがどこにあるのかという情報を手に入れることもある。
それらの隠れ家は各地にあり、それらをクリアすることで報酬、経験値、クラフトアイテム、そしてマネーを獲得できる。徒歩または車で行うレースもある。各地に戦略的に配置されたターゲットやレギオンの砲台を排除するアクティビティもある。

・セインツ2のプッシュバック(敵から奪った領土を敵が奪い返しに来るイベント)のように、メイヘムが乗っ取った前哨基地をレギオンが取り戻して兵器を配置してくる。ゲームをクリアした後も、ワールドから敵が消滅することは無い。

・オープンワールドに費やす時間は、レギオンのダンジョンを除くとセインツ4よりも少し少ないかもしれないが、(セインツ4と)同等だろう。

・QAテスターによると、クリアに25時間、全エージェントをアンロックして全てのことをするのに40~45時間くらいかかるとのこと。

・本作にはカートゥーンのような2Dのカットシーンが使用されている。
各エージェントのアンロックミッションにも使用されている。

・車の運転はスピード感を十分に感じられず、少し重いように感じた。

・時間帯の自動変化あり。

・スキンはマネーで購入するのではなく、ゲームの進行やルートドロップで獲得できる。(本作には服装チェンジやキャラメイクなどは存在しないが、エージェント、武器、乗り物用のスキンが用意されている)

・レギオンの兵士たちを倒すと、ゲーム内ルートチェスト(宝箱)のように、マネー、クラフトアイテム、スキンなどをドロップする。歩行者を倒してもドロップしない。獲得したマネーは全エージェントで共有されるシステム。

0015_170412acaomss.jpg
・Ramaの新スキン。

・モンスタートラック、水泳は無い。

・本作では画面にミニマップは表示されない。
画面上のミニアイコンはゲーム「デスティニー」のように機能する。

0026_170412acaomss.jpg
・マップに目標を設置するか、ミッション中は、運転時に道路にガイドが表示される(空中ではなく道路に表示される点は異なるが、セインツ3と似たような感じ)。

・マップサイズの直径はセインツ4より狭いが、地上の高さや地下の深さはセインツ4以上にある。
街の人目につかないような全ての場所を面白くすることに開発者たちは焦点を当てようとしている。

・(PC版)キーボードの矢印左右でエージェントの切り替えが可能。ガジェットの変更はゲーム内メニューで行う必要がある(ショートカットキーは無い)。



■その他

・本作にコレクターズエディションの計画は無い。体験版リリースの計画も無い。

0002_170412acaomss.jpg
・DAY1エディション(初回生産版)の特典はコスプレスキンDLC。
スキンなので服装の表面のテクスチャだけしか変化せず、元ネタを判断する方法が基本的に配色のみなので、一部のキャラは元ネタを断定するのが困難です^^;
80年代文化もテーマに含まれているゲームなので、ここ数年で誕生したキャラが元ネタである可能性は低いかもしれません。

推測してみましたが、間違っている可能性もあります。
(以下、画像の左側から)
・アイアンマン
配色とヒゲで判断。

・ブルース・リー?
トラックスーツっぽい服装の配色のみで判断。

・キャプテンアメリカ?
配色がそこそこ似ているのと、額と胸にマークがあることだけで判断(フォーチュンは空海賊なのでドクロマーク)。
もしかしたら背中に背負っているドローンをシールドに見立てているのかもという深読みも。
目が赤い理由が不明。
一番自信が無いです。

・ビショップ(X-MEN)
配色と目の刻印(ミュータントのMではなく、エージェントのA)で判断。

・Panthro(80年代にアメリカで放映されたカートゥーン「Thundercats」)
配色と、獣人っぽいフサフサ感で判断。

・ワンダーウーマン?
星柄のショートパンツのみで判断。



その他の画像
0024_170412acaomss.jpg
0022_170412acaomss.jpg


2017/04/14|Agents of Mayhemトラックバック:0コメント:2


コメント

若しかしたらScheherazadeは忍者というよりも、暗殺教団かもしれません(アラビア民話「山の老人」)。背景や紫と黒のツートンで日本風に見えますが、衣装はアサシン・クリードっぽくも見えます。
GHOST1429 #-|2017/04/15(土) [ 編集 ]


たしかに日本人ではないのに忍者というのは違和感がありますし、暗殺教団の可能性が高いかもしれませんね。暗殺者か盗賊くらいしか思いつかず、暗殺教団という発想はありませんでした!今後のキャラ紹介で明らかになると思うので、それまで待ってみることにします。

アメチョコ #-|2017/04/16(日) [ 編集 ]


コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する



トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://americandonuts.blog51.fc2.com/tb.php/2955-fdd6e01e

Copyright(C) 2006 アメリカンチョコレート All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.