ブログ内検索 


プロフィール 

43


ブログ名:アメリカンチョコレート

・不定期更新。

・英語力が低いため、誤訳をする可能性もあります。

・ネタばれなどもあるので注意!
ネタばれコメントは削除する場合があります。

・海外版をプレイして書いた記事も含まれます。なので日本版とは内容が異なる場合もあります。
PC版の場合、MOD(改造)を導入している場合もあります。




ツイッター 


最近の記事 


まとめページ 

Saints Row: Gat out of Hell 情報まとめ
Agents of Mayhem 情報まとめ
Agents of Mayhemに関する記事はこちら


Saints Row: Gat out of Hell 情報まとめ
Saints Row: Gat out of Hell 情報まとめ
Saints Row: Gat out of Hellに関する記事はこちら


サンセット・オーバードライブ 情報まとめ
サンセット・オーバードライブ 情報まとめ
サンセット・オーバードライブに関する記事はこちら


セインツロウIV 情報まとめ
セインツロウIV 情報まとめ
セインツロウIVに関する記事はこちら


110501sr3prempban01.jpg
セインツロウ ザ・サード情報まとめ
セインツロウ ザ・サードに関する記事はこちら



セインツロウ ザ・サード キャラレシピ集
セインツロウ ザ・サードのキャラレシピ集はこちら


セインツロウ2まとめページ
セインツロウ2まとめページ
セインツロウ2に関する記事はこちら


120918actasdjmpss1.jpg
「スリーピングドッグス」情報まとめ
「スリーピングドッグス」に関する記事はこちら



ゲーム「アメイジング・スパイダーマン」情報まとめ
ゲーム「アメイジング・スパイダーマン」に関する記事はこちら


110501sr3prempban01.jpg
[プロトタイプ2]情報まとめ
[プロトタイプ2]に関する記事はこちら



ad 








カテゴリー 


リンク 





「Agents of Mayhem」 基本情報など

2017/08/29:少し追記。


本作をプレイするうえで役立つ情報などをまとめました。





170825aomss (5)
・ミッションを進める過程で重要になるのがスキャンの要素。
スキャンを実行することで、周囲の敵の位置や、ミッションを進めるのに必要なスイッチの場所などが画面に表示されます。
アップグレードを購入することで、収集アイテムも画面に表示されるようにもなります。

スイッチを探す場面では、スキャンをするとスイッチがある場所の方向だけが表示され、それを頼りにして自力でスイッチを探す必要があります。指定された方向に行っても見つからない場合は、異なる階層にある可能性があります。


170825aomss (1)
・メイヘムアビリティを使用するための条件
本作における超必殺技「メイヘムアビリティ」を使用するためのメーターは、スペシャルアビリティの使用や特殊キルを行うことで上昇していきます。
これらは達成するたびに画面左に文字が表示されます。

メイヘムメーターを上昇させる方法

・Special Ability: スペシャルアビリティを使用

・Double Kill: 短時間に2人の敵をキル

・Triple Kill: 短時間に3人の敵をキル

・Multi Kill: 短時間に4人以上の敵をキル(5人目以降もマルチキルとしてカウントされる)

・Critical Kill: クリティカルヒットでキル(弱点を攻撃してキル。基本的にヘッドショット)

・Interrupt: 敵の攻撃を阻止する(敵の攻撃直前に、敵をノックバックさせる攻撃を加える)

・Merciless Kill: 状態エフェクトなどで攻撃不能状態の敵をキル?

・Melee Kill: 近接攻撃でキル

・Dash Kill: 回避ダッシュをしている間にキル(前方にいる敵に向かって回避ダッシュしながらショットガンでキルなど)

・Desparation Kill: エージェントのライフが残り少ない状態で敵をキル


「スペシャルアビリティ」を使用することでもメーターが上がります。
慣れないうちは使うのを惜しみがちかもしれませんが、積極的に使用していきましょう。


170825aomss (37)
・強力な敵に対して重要になるのが、弱点の要素。
強力な敵はシールドかアーマーを持っています(両方持っている敵もいる)。
青いHPメーターはシールド、黄色いHPメーターはアーマーです。
シールドは一定時間攻撃しないと回復し、アーマーは頑丈なので倒すのに苦労します。

エージェントの中には、アーマーやシールドに対して有利なエージェントが存在するので、アーマーやシールドタイプの敵と遭遇したら、そのエージェントに切り替えて戦うのが基本です。
どのエージェントがどのタイプに有利なのかは、エージェントのHUD画面に表示されているSpecializationアイコンで判断できます。
例えば、アーマーに有利なエージェントをチームに入れていない状態で、アーマータイプの敵と遭遇してしまうと、戦闘に苦労するので、チーム構成も大切になります。
これらの敵との戦闘時、その敵に対して有利なチームメンバーがいる場合、「その敵には私が有利だから代われ!」的なアドバイスを言います。


・各エージェントにはSpecialization(専門能力)が2つずつ存在し、チームを編成する上で重要な要素となります。
1つ目の能力は最初からアンロックされていますが、2つ目をアンロックするためにはエージェントのレベルを10まで上げる必要があります。
特定のSpecializationを持つエージェントがチーム内にいないとプレイできないミッションもあります。

170825aomss (16)
Shieldbuster(アイコンの色がシールドメーターの色と同じなので判別しやすい)
シールドに与えるダメージが増加し、ハードシールドに守られた敵を貫通する。
エージェント:Daisy、Fortune、Oni、Rama、Yeti、Joule

170825aomss (15)
Master Program
難易度ハードのハッキングにアクセスできる。イージーとミディアムのハッキングを自動で完了することもできる。
エージェント:Fortune、Joule、Yeti

170825aomss (19)
Deadshot
ネガティブエフェクト中の敵に与えるダメージが増加する。
エージェント:Daisy、Rama、Scheherazade

170825aomss (18)
Skinpiercer(アイコンの色がアーマーメーターの色と同じなので判別しやすい)
アーマーに与えるダメージが増加し、ハードアーマーに守られた敵を貫通する。
エージェント:Kingpin、Red Card、Hardtack、Hollywood、Braddock、Scheherazade

170825aomss (17)
Giant Slayer
ランクがエリート以上の敵に与えるダメージが増加する。(HPの外枠が黄色い敵?)
エージェント:Kingpin、Oni、Braddock

170825aomss (20)
World Savior
街に出現する兵器(Golem、Weather Dominator、Hate Machine、Barrage Launcher)に与えるダメージが増加する。
エージェント:Red Card、Hardtack、Hollywood


・ライフが少なくなったら他のエージェントに切り替え!
プレイヤーが操作してない待機状態のエージェントのライフは、時間の経過とともにライフが少しずつ回復していきます。一度死亡してしまったエージェントは復活アイテム(メイヘムロゴの紫アイテム)を拾うまでは復活できないので、死亡する前に切り替えることは重要です。


170825aomss (36)
・紫色のメイヘムアイコンのアイテムを取ると、全員のライフが回復(死亡した仲間は復活)し、アイテムを取ったエージェントのメイヘムメーターが満タンになる(満タンにしたいエージェントに切り替えてから取るという手もあり)。
強力な敵ほどこのアイテムを落とす確率が高いと思われます。


170825aomss (8)
170825aomss (9)
・リージョンの秘密基地には回復アイテムを落とすステーションがある。


・制圧したスポットは敵に奪還される場合がある(再度クリアする必要あり)。


170825aomss (4)
・オープンワールドには、定期的にアクセスするとお得な施設もあります。
これらを利用するためには、制圧ミッションを一度クリアする必要があります。

Gremlin Meetup:制圧済みの「Gremlin Meetup」にアクセスしてグレムリンに話しかけると、グレムリンテックを貰えます。一定時間経過すると再び貰うことができます。

Relic's Trading Company:ソウルで制圧済みの「Relic's Trading Company」の数に応じて、時間収入を得られます。

これらのスポットも敵に奪還される場合があり、その場合は再度クリアしないと利用できません。


・弱点を撃つとクリティカルヒットになりダメージがアップ(ダメージの数字の色がオレンジで表示される)。
基本的に頭が弱点です(ゴーレムは胸のコアみたいな部分)。


170825aomss (2)
・宝箱(チェスト)にはキャッシュ以外のアイテムが入っている可能性も。
オープンワールドや、敵基地にランダムに配置されている宝箱には、生成素材やキャッシュ以外にも、乗り物のアンロックに必要なブループリント、スキン、戦闘に役立つグレムリンテックやガジェットが入っていることがあります。
中身がキャッシュや生成素材だけの場合も多いですが、積極的に収集していきましょう。

ARK(メイヘム本部)のAGENCYアップグレードには、近くにある宝箱をスキャンで表示させるものや、スキャンの範囲を広げるものもあるので、スキンなどを収集したい人は早めに購入しておくと便利です。


・エージェントや武器スキンの変更は、ARKで可能。
ソウルへの出撃画面、ARK内のVRトレーニング、階段下のエリアにある「Deploy」で変更できます。
(ARK内でHUBを開き、「Deploy」を選択してもアクセス可能)


・FortuneやDaisyの武器のヒートアップ度は、照準アイコンの横に表示されているバーで確認可能。


・方向パッド左右どちらかの長押しで挨拶/挑発が可能。NPCが反応することもある。


・サイドミッションの報酬でスキンを入手できる確率は低い。スキンはマップに配置されているチェストからも入手可能(出現率は低めですが、サイドミッションを繰り返すよりは効率がいいような気がします)。


・黄金武器スキンは、エージェントのレベルを20にするとアンロックされる。


・アンロック条件がブループリント1枚の車両は、通常のブループリント収集ではアンロックされない。それらは全て、特定のミッションをクリアすることでアンロックされる。


・エージェントの最大レベルは40だが、経験値で上げられる最大レベルは20。それ以上レベルを上げるためにはアップグレードコアを消費する必要がある。


・実績の解除に必要なチーム用スキンは、チームメンバーのパーソナルミッションを全てクリアすると出現するチーム用ミッションをクリアするとアンロックされる。


・ミッションリプレイはストーリーの全クリ後に可能。
ARK内ではミッションリプレイ不可(オープンワールドでミッションメニューを開くと選択できる)。


・本作には15の難易度が存在。部隊編成画面で難易度の変更が可能。
現在のチームのレベルに応じて、推奨難易度が決まる。


・エージェントは移動能力などにも違いがある。例えば、エアーダッシュはできるが、ステルスは使用できないエージェントなどがいる。

エアーダッシュ:通常のジャンプに加え、一度だけエアーダッシュができる。
ステルス:短時間だけステルス状態になれる。
回避ダッシュ:短距離の回避移動ができる。
壁登りジャンプ:通常のジャンプに加え、一度だけ壁登りジャンプができる(壁に隣接した状態でジャンプボタン)。

エアーダッシュは横方向、壁登りジャンプは縦方向の移動に優れている。
例えば、壁登りジャンプができるエージェントしか届かないような場所も存在する。

ステルスは一時的に攻撃から逃れる手段だけではなく、ハッキング前にステルス状態になることで安全にハッキングを行う手段としても使える。


・照準を合わせている敵に弾が届くかどうかは、照準アイコンの色で分かる(白:遠すぎて命中する可能性は低い。オレンジ:まあまあ近いが命中しない場合あり。赤:命中する)。射程距離が短いショットガンなどを使う際に役立つ。
ファインエイムでズーム状態にすると射程距離が伸びるので、ファインエイムをすることでオレンジが赤になったりもする。


・敵がダイブ攻撃やグレネードなどの大ダメージ系の攻撃をする際、命中範囲に円形が予告表示されるので、その円の範囲内から回避することで命中を避けられる。その円形は上方向の命中範囲までは表していないので(もしかしたら半円球内?)、上方向に軽くジャンプするだけでは避けられずに命中してしまうこともあるので注意。


・撃ったら爆発するオブジェクトは、付近にいる敵に爆発ダメージを与える手段としても利用可能。


・レベルが低いエージェントは、レベルが高いエージェントよりも多く経験値を貰える。


・エージェントビークルは、横転してもしばらくすると自動でひっくり返って元の状態に戻る。



2017/08/25|Agents of Mayhemトラックバック:0コメント:0


コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する



トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://americandonuts.blog51.fc2.com/tb.php/2970-702fe8cf

Copyright(C) 2006 アメリカンチョコレート All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.